■トップインタビュー
取材年:2020年
事前の来店予約が普及することによって、待ち時間が軽減され、より一層丁寧できめ細かな接客が可能となったそう。また業務の効率化が、スタッフの働きやすい環境にも結びついています。
1883年に創業し、石油販売業やリゾート事業などの多角化経営を進めてきたマツハヤ石油。2010年からはマツハヤ・コーポレーションとなり、北部九州でドコモショップを17店舗運営し、携帯電話の販売や各種サービスの提案、アフターフォロー、そして法人向けソリューション提案を行っています。古賀幸徳社長のお話です。
「時代とともに、携帯電話の役割は大きく変化しています。そして機能の多様化に伴い、お客様のニーズも多様化しています。それに応えるため、弊社としては店頭での接客力を重要視しています。各地域、各店舗ごとに育成担当のスタッフを配置。定期的に勉強会を重ねて、店舗スタッフ全体のレベルを底上げしています。そしてドコモスタッフの全国共通の資格試験に取り組む中で、個々の接客のスキルアップも目指します。資格は段階が上がるごとに手当てを設定。能力の向上がきちんと評価に反映される仕組みとなっています」
現在、長崎県で10店舗、福岡県で6店舗、大分県で1店舗のドコモショップを展開しているそうですが、地域内の店舗でスタッフの異動もあるのでしょうか。
「はい。地域によってお客様の年齢層やニーズも異なりますし、さまざまな店舗環境で経験を重ねることで視野が広がり、成長につながると考えています。また店舗間の風通しも良く、良いアイデアは他の店舗でも取り入れながら業務を改善しています。こうしたチームワークは大切で、よく世間では『お客様満足度』という言葉を用いますが、スタッフ同士の連携があって初めて、また足を運びたいと感じていただける店舗に結びつきます」
今後の事業の展開についても教えてください。
「新型コロナウイルスの影響もあり、ドコモショップの店舗としての役割も変化しています。今後はお客様のお悩みを丁寧に把握した上でお役に立てるご案内など、対面での接客の強みを活かし、お客様に寄り添った店舗運営に力を入れていきます」
PROFILE
古賀幸徳さん
代表取締役社長
1962年長崎市生まれ。長崎工業高等学校を卒業後、電気関連の会社に就職。その後、1989年にマツハヤ石油の子会社のマツハヤコンピューター・サービスに入社。2015年にマツハヤ・コーポレーションの代表取締役となる。目指す会社の姿を聞くと「社員が誰にでも誇れる、勤めて良かったと感じられる会社」と話し、社内の風通しの良さや円滑に働ける環境を重視しています。
■社員インタビュー
取材年:2020年
ドコモの資格取得に向けて、仲間と切磋琢磨しながら勉強しています
冨永沙希さん
まずお客様の悩みを真摯に聞いて、分かりやすい言葉で説明する冨永さん。「一度来店された方がまた足を運んでくださると嬉しいです」。
2019年4月に新卒で入社した冨永沙希さん。ドコモショップ長崎大波止店に勤務しており、お客様の応対や、スマートフォンの使い方教室を担当しています。
「長崎大波止店は市内中心部に位置しているので、幅広い年齢層のお客様がご来店されます。目的もさまざまで、新規ご契約や機種変更はもちろん、パスワードが分からなくなったなどのご相談もあります。日々の接客では、どうすれば分かりやすい説明ができるのか考えています。機種やサービスの説明ではつい横文字ばかりになってしまうので、伝わりやすい言葉に置き換えています。特にスマートフォンの講座では、電源の入れ方や電話のとり方など基本的な動作から説明するので、初めての方でも理解できるよう話し方も工夫しています」
長崎市出身の冨永さん。進学した地元の大学での企業説明会でマツハヤ・コーポレーションを知り、入社につながりました。
「小学生の頃から携帯電話を持っていて、とても身近な存在でした。接客業に興味があったこともあり、説明会の後にドコモショップでのインターンシップに参加。実際に働いている方々のお話を聞く貴重な機会となりました。私は実家が長崎くんちの踊町で、龍踊りの長喇叭を担当していることもあり、最初から長崎県内での勤務を希望していました」。
仕事の中で、普段から大切にしていることはありますか。
「お客様と、少しでも距離を縮めることが大切だと考えています。相手のお話をしっかりと聞いて、自然と会話が弾む中で、よりその方のニーズに合ったご案内やご説明ができます。応対の中でお客様から直接『ありがとう』と言っていただく機会も多く、とても励みになります。携帯ショップは頻繁に訪れる場所ではないかもしれませんが、気軽に足を運んでいただける存在になればと思います」
これからの仕事における目標も聞かせてください。
「まだまだ経験が浅いので、最初から最後まで自信を持って応対できるよう成長していきたいです。またドコモの資格試験も今年度中に合格できるよう、店舗の仲間と一緒に勉強していきます」
ドコモの資格取得に向けて、仲間と切磋琢磨しながら勉強しています
マツハヤ・コーポレーション株式会社(丸紅グループ)
冨永沙希さん
ライブ参加やネット配信で日頃のストレスを発散
小さい頃から音楽が好きだった冨永さん。大学生の頃から頻繁にライブに通い、大阪や東京まで足を運ぶことも。同じバンドやアイドルが好きな兄と一緒に楽しむこともあり、昨年は10回以上もライブに参加したそうです。「仕事の休みはシフト制なので、行きたいライブの日程に合わせて休みを希望しています。今年は新型コロナウイルスの影響で多くのライブが中止になり、オンライン配信で楽しんでいます。でもやっぱりその場で体感するのがライブの魅力なので、早く開催できる状況になってほしいと思います」
スマートフォンの使い方をレクチャーする教室も担当。基本的な操作方法から何気ない疑問まで、和やかな雰囲気で初心者の目線に寄り添って質問に応えます。
■企業概要
マツハヤ・コーポレーション株式会社(丸紅グループ)
所在地 | 長崎市滑石2丁目1-38 |
---|---|
電話番号 | 095-857-9166 |
ホームページ | https://www.matsuhaya.co.jp |
設立 | 2010年 |
代表 | 古賀幸徳 |
資本金 | 1,000万円 |
社員数 | 全従業員 385名 うち正社員232名(男性143名 女性89名) |
初任給 | 大学卒188,000円、高校卒159,000円 |
休日休暇 | 土・日・祝日、年次有給休暇、慶忌休暇、その他(シフト制 年間休日120日) |
福利厚生 | 各種社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、退職金制度、資格取得補助制度、育児休業制度、介護休業制度、その他の福利厚生(福利厚生倶楽部、財形貯蓄) |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/有り |
採用担当者連絡先 | 095-857-9166(高瀬信幸) takase.nobuyuki@matsuhaya.com |