■トップインタビュー
取材年:2019年
卸団地内に位置する長崎支店のオフィス。室内に飾られた絵画は、日本をはじめ世界各国から会長が選び買い付けてきたもの。芸術や文化に親しむ社風が垣間見えます。
MRIなどの大型画像診断機器からペースメーカーなど、医療に携わる最先端機器の販売をはじめ、病院設備の設置やメンテナンスまでをおこない、幅広い医療機器に携わっているアイティーアイ株式会社。営業所や事業所は長崎市の本社をはじめ、九州各地、東京や埼玉など関東方面にも事業を展開しています。入社する人は医療に関する専門知識がある人なのでしょうか?
「医療の知識がなくても研修制度を設けてフォロー、入社後にしっかりと勉強してもらいます。医療関係は人のためになるというやりがいもありますが難しくもあります。やる気があることがとても大事です」
入社後も前向きに勉強する気持ちが大切なのですね。
「毎年、入社式の後、日吉自然の家で2週間研修を行います。新卒者、入社半年以内の社員など約30人が参加します。実際にドクターやメーカーを招いての講習会を開き、医療機器という専門分野の知識を学びます。全国各地に営業所や支店があるので、長崎市内勤務の人もいれば、関東に配属になる人も。それぞれ勤務先が離れていたとしても、困った時に同期という支えがあれば相談に乗ってもらうなど、一緒に学び合えることも多いはずです。入社直後の研修には、勉強プラス『同期の絆』を作ってあげたいという思いもあります」
厳しい仕事だからこそ、お互いに支えて乗り切れることがあるのかも知れませんね。
「社員三訓は『仕事の達人に、遊びの達人に、人生の達人に』。美術館などのイベントチケットも提供し、社員の休日充実も応援しています。アイティーアイ株式会社は長崎市に本社があります。私も実際に佐賀や福岡などを異動して長崎市内に帰ってきました。視野を広げて好奇心を持って働いてくれたらと思います」
思いっきり遊んで思いっきり仕事をする。理想的なワークスタイルがここにはありました。
PROFILE
米満康彦さん
上席執行役員
総務本部 本部長
1962年生まれ。県立長崎西高校卒業、福岡大学経済学部卒業後入社。佐世保営業所、佐賀営業所所長、久留米支店長、福岡支社長、南部九州ブロック長を経て現職に至る。休日は娘と一緒に長崎水辺の森公園を散歩するのが楽しみのひとつ。
■社員インタビュー
取材年:2019年
先輩たちの豊富な経験や知識に触れ、仕事を学ぶことが楽しい!
本木依都美さん
「プログラマー」と呼ばれる機械でペースメーカーの調整をします。マウスのようになっている部分を患者の胸にあててプログラミングします。
長崎大学卒業後、アイティーアイ株式会社へ入社。バスキュラー・リズム課で営業担当として長崎市内をはじめ、諫早市や島原市の病院を訪れる忙しい日々を送るという本木さん。バスキュラー・リズム課とはどういった部署なのでしょうか?
「私が所属しているのは主に循環器内科を担当している部署で、バスキュラーとは血管や心臓のこと。ペースメーカーやカテーテルなど、手術に実際使用する医療材料の調達や手配、メンテナンスを行っています」
以前から知識があったのですか?
「医療に興味があったものの、医療器材などのことは全く知りませんでした。医療関係に就職したいという思いがあり、長崎市出身なので近県で探していたのですが、長崎市内に本社があるアイティーアイ株式会社に出会い入社しました。仕事ではドクターや看護師に説明できる知識が必要になります。入社後は研修を受け、医療器材の専門知識を勉強しました。その後は先輩に付いてクリニックを一緒に回り、ドクターや患者さんとのやり取りなどを横で学びながら仕事が少しずつ分かるようになってきました」
患者さんとのやりとりもあるのですか?
「病院でペースメーカーチェックも行っています。手術で埋め込んだペースメーカーの調子が悪いところがないか患者さんに直接話を聞いたり、専門の検査機械を使ってドクターの指示の元に調整することも仕事です。細かな調整は緊張することもあります。電池は7~10年ほど持ちますが、残量が少なくなっていないかなども確認します。よりよい設定で、患者さんが過ごしやすくなるように一緒に考えています。仕事にやりがいを感じるのは『過ごしやすくなったよ』と患者さんに喜んでもらえる時。命にかかわる仕事ですが、人の助けになる大切な仕事だと思っています」
先輩たちの豊富な経験や知識に触れ、仕事を学ぶことが楽しい!
アイティーアイ株式会社
本木依都美さん
いつかはホノルルマラソンへ!マラソンでリフレッシュ
いろいろな角度から医療機器の説明ができる先輩たちの仕事ぶりに最初は感動しきりだったそう。
「クリニック開業準備の時、先輩に同行しました。医療機器のことだけでなく、ソファの配置やコンセントの位置まで、先輩がドクターに提案していて驚きました」と本木さん。入社した女性の後輩にも、尊敬する先輩のようにアドバイスしてあげたい」と話します。
趣味はマラソン。病院の職員に誘われて始めたそうです。「以前はバスケットボールをやっていたので、体を動かすことが好きでした。気軽に行ってみようかなと思って参加しましたが、練習不足もあって大変な目に合いました。今はジムに通って体を鍛え、長崎平和マラソンへの参加を目指しています。将来は五島夕焼けマラソンや、ホノルルマラソンにも参加してみたいです」
医療器材がずらりと並んでいる倉庫。膨大な数ゆえ『最初はどこに何があるのか覚えるだけでも大変でした』と本木さん。倉庫の中にはデリケートな機材を扱うため温度管理がされている場所もあります。
■企業概要
アイティーアイ株式会社
所在地 | 長崎市興善町6-7 |
---|---|
電話番号 | 095-821-2111 |
ホームページ | https://www.iti-e.co.jp |
設立 | 1967年7月 |
代表 | 市川誠一郎 |
資本金 | 2億1,500万円 |
社員数 | 全従業員 724名 男性545名、女性179名 |
初任給 | 大学院卒238,575円、大卒229,935円、高卒198,055円(総合職) |
休日休暇 | 年間124日 土、日、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、特別有給休暇ほか |
福利厚生 | 各種社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)・退職金制度・資格取得補助制度・育児休業制度・介護休業制度ほか |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/無し |
採用担当者連絡先 | 095-821-2111(藤野) recruit-info@iti-e.co.jp |