■トップインタビュー
取材年:2025年
インフラの工事を中心に、設備の計画から、設置工事、点検・メンテナンス、運転管理業務までを一貫して行う幅広い事業展開が特徴です。
―御社では、社員に期待と言いますか、思い入れが強くあるとお聞きしています。具体的なお話を伺ってもよろしいでしょうか。
「COMPASSというオリジナル手帳を毎年作成アップデートし、“ささえるひとをつくる”という経営理念と、“環境・インフラ・ものづくりをささえる”というミッションから始まる価値観を明文化して社員に配布しています。民間企業ですから、当然利益を求めるのですが、そこには“人”がいなくてはなりません。弊社では社員数と顧客数、そして一人当たりの利益を目標としています。“顧客を増やすためには社員も増やさないといけない”という戦略を長期的に行うには、適切な利益を得なければなりません。社員一人ひとりが顧客に対しても会社に対しても誠実に仕事をしていますので、顧客からのリピートが多いのです。顧客とは“かえりみる客“と書くじゃないですか。私は技術力を大事にしながらも、人間性を最も大切にしています。」
―顧客からのリピートが多いという理由はどこにあるのでしょうか。
「弊社は、営業部門と工務部門とは分けず、工事担当者が営業から施工までを一貫して対応する“一顧客に対して一人の担当者がワンストップサービスを提供する”という、工事関連の企業では珍しいスタイルを長年取り入れているからだと思います。最も重要視している“技術力+人間性”の強みが顧客からの信頼とリピートにつながっているのではないでしょうか。」
―御社で働こうと思う若者に対して、求める人財像と育成支援があれば教えてください。
「毎年新卒と中途の両面で、新規の採用を行っています。地元の工業高校からの採用が多いのですが、先ほどもお話しましたように技術力だけを求めているわけではありませんので、工業高校に限らず弊社の理念に共感いただける方がいれば一緒に仕事をしたいと思っています。高校卒業の新規採用者は、およそ3~4年目で顧客との打ち合わせに参加し、5年目位には顧客を直接担当する社員になるよう、経験を積むプロセスを組んでいます。仕事を覚えながら少しずつ活躍の場を増やし、結果的に成長するという“活躍”に拘っています。“全員が活躍する組織”をコンセプトの基、社員を増やし、活躍の場を増やすことで、事業領域を拡大し、顧客を通した社会貢献の幅を広げていくことをこれから一緒に働く方と目指していきたいと思います。」
PROFILE
久野 祐一郎さん
代表取締役社長
1982年生まれ。雲仙市出身。
2005年長崎熱学株式会社(現 株式会社ナガネツ)に入社。2019年3代目社長就任。これまでの経営方針を見直し、事業領域の拡大を実施中。
■社員インタビュー
取材年:2025
上司や先輩との距離感がそれほど遠くもないので、和やかな会社の雰囲気は居心地がいいと思います
帆山 勇翔さん
主に現場7、社内3の割合で仕事をしています。社内では撮影した現場の写真を整理したり、報告書などの書類を作成しています。
―長崎県立工業高等学校を卒業して入社された帆山さんですが、株式会社ナガネツで働こうと思った理由を伺ってもよろしいでしょうか。
「父の仕事が電機関連だったこともあって、私も電機に関わる仕事をしようと思い、長崎工業高等学校電気科に進学しました。就職先を決める時期に、地元での就職を希望していることを先生に伝えたところ、株式会社ナガネツを推薦してくださった縁で入社することになりました。面接は社長と直接話す場でした。そこでは高校3年間で何を一番頑張ったか。そして入社したら何を頑張りたいか。などを尋ねられました。私にとってこの会社は、業種の幅が広く色々な経験ができる点に魅力を感じたので入社を決めました。」
―仕事の内容をお聞かせください。
「最初の頃は先輩に帯同して現場に出向いていました。そこでは機械器具の設置や整備の仕事に従事していました。社内では、写真の整理や書類を作成しています。入社して3年目になった今では、顧客と直接会って打ち合わせをする事も増えました。」
―これまでの現場作業だけから、顧客との打ち合わせが増えたそうですが、仕事においてのこだわりや注意している事、そして、やりがいなどがあれば教えてください。
「会社を代表して打ち合わせをするのですから、顧客から信頼を得る事が重要だと思っています。そのために、担当者とのコミュニケ―ションを図ることに注意しています。その結果、色々と深く考えて仕事を進めるようになりました。やりがいという点では、少しずつですが、一人で任せてもらえる仕事が増えてきました。成長できているのだと思いますし、会社がきちんと評価してくれているのではないでしょうか。そして毎年後輩が入社して来るので、先輩としての自覚と責任感が益々芽生えているように思います。」
―将来の夢や希望があればお聞かせください。
「もっと経験を積んで一日でも早く、自分一人で色々な仕事ができるようになりたいですね。そして一人暮らしもしてみたいと思っています。」
―最後に、帆山さんの記事を読んで、将来後輩になるかもしれない方に一言お願いします。
「弊社は、様々な業種の仕事が経験できる事と、若年者からでも計画的に経験を積んで成長でき、その結果きちんと評価してもらえます。私もみんなと一緒に、あなたの成長をささえます。」
上司や先輩との距離感がそれほど遠くもないので、和やかな会社の雰囲気は居心地がいいと思います
株式会社 ナガネツ
帆山 勇翔さん
ミッドフィルダー(MF)として、国立競技場を目指していたサッカー少年時代
小学校3年生から高校生までの9年間、サッカー選手としてフィールドで活躍していましたので、体を動かすことは大好きです。週に2~3回、フィットネスジムで汗を流しています。車を運転する事も好きなので、休日は時々県外まで友人と買い物に行く事もあります。
社員がペアでカードをかざすとドリンクが無料で飲める、ユニークなアウトドアを感じさせる休憩室。ドリンクは社長のおごりだそうです (^^♪
■企業概要
株式会社 ナガネツ
所在地 | 長崎市小江原2丁目35番3号 |
---|---|
電話番号 | 095-845-5246 |
ホームページ | https://naganetu.co.jp |
設立 | 1979年6月 |
代表 | 久野 祐一郎 |
資本金 | 2,000万円 |
社員数 | 全従業員 42名 (内 正社員41名、男性41名、女性1名パート) |
初任給 | 高校卒 185,000円 |
休日休暇 | 年間115日 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、通勤手当、資格手当、交通費、家族手当、健康診断受診料、結婚祝い金、出産祝い金、慶弔休暇、育児休暇 |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/無し |
採用担当者連絡先 | 電話番号:080-5803-8076 メールアドレス:t.miyazaki@naganetu.co.jp 採用担当:宮崎 |
株式会社 ナガネツ
オフィシャルSNS