■トップインタビュー
取材年:2024年
こだわりのオフィス。平均年齢34歳の若い会社は、明るい職場でおよそ製造業のイメージからかけ離れた空間が魅力です。
―大学を卒業後、長崎に帰省して家業を継いだよ代表取締役うですが、経緯をお話しいただけますか。
「鹿児島の大学を卒業後、東京本社のゼネコンに就職しました。そこでは大型プロジェクトの土木施工管理などの業務に従事していました。全国区で展開する仕事に対し、充実感を得ながらも、自分の将来を考えた時、これからの可能性に掛けるタイミングだと感じ退職しました。退職後に帰省し、成り行きで父が経営する会社(1973年設立)へ入社しました。」
―実際、地元で働いてみていかがでしたか。
「当時の弊社(有限会社長崎スチールエンジニアリング)は一般に言う鉄工所でした。枠に捉われず、前職でのノウハウを使い、時勢と共に変化する顧客の要望に挑戦していくことで徐々に業態が変わっていき、現在の事業内容となってます。このスタイルは今後も変えず、受動的かつ挑戦的な経営を展開するつもりです。」
―令和元年に社名を変更されていますが、具体的な業務内容を教えてください。
「大まかに言えば、製造業と建設業(機械設備系)の二本柱が事業主体となります。公共・民間問わず参入しています。」
―御社の特徴やアピールポイントを教えてください。
「企画、設計から製造設置までワンストップで展開しています。クライアントへ積極的に提案できるのは、一貫して自社で製作できているからです。社内では企画設計と工場とのコミュニケーションが欠かせません。場合によっては納品まで一気に短納期で仕上げる事も可能です。外部委託による外注費の負担も必要ないので、その分予算の範囲で最高品質の製品が提供できる点は大きなアピールポイントだと思います。」
―会社を支えるスタッフについてお聞かせください。
「専門性が要求される仕事ですが、多くの社員は異業種から未経験で入社しています。私自身が常にチャレンジする事を大事にしているのですが、社員も私の考えと同じく、新しいステージで新しいスキルを身に付け、生き生きと働いているようです。中途採用だけでなく、新卒の採用も積極的に行っています。インターンシップも受け入れていますから、ぜひご応募下さい。」
PROFILE
江頭 剛さん
代表取締役
1968年生まれ。長崎市出身
長崎県立北高等学校卒業後、鹿児島大学工学部海洋土木開発工学科へ進学。卒業後は東京本社のゼネコンに就職。長崎へ帰省後、平成15年に父親が経営する会社へ入社。鉄工所から機械設備系建設会社へ事業転換に着手。平成30年、代表取締役に就任。これまでの製造業、建設業に捉われないニュースタイルのオフィスと工場を併設した社屋を新設するなど、革新的な経営を目指している。趣味は酒と肴とアコースティックギター&仕事。
■社員インタビュー
取材年:2024年
私も他のスタッフ同様、異業種から飛び込みました。大変な事もありますが、モノづくりの達成感はひとしおです。
松尾 奈保さん
長崎市立長崎商業高等学校情報処理科を卒業しているため、パソコンは得意分野ですが、CADでの設計は奥が深く、専門用語の習得から、2D、3Dの図面作成など、マスターする事が多いので最初は大変でした。
平成10年1月生まれの松尾奈保さんは現在27歳。高校卒業後はアパレル関連、IT関連で働いた後、令和6年1月に株式会社八大に入社。CADオペレーターの仕事に興味を抱き、ホームページを見て応募し入社しました。
―CADオペレーターに興味があって転職されたそうですが、未経験のCADソフトを体験していかがでしたか。
「まずは専門用語を覚える事から始めました。まだ入社して1年ほどしか経っていませんので、完全にマスターしたとは言い難いのですが、確実にスキルアップが図れていると思います。」
―業界への先入観はあったかと思いますが、実際に働いてみた感想をお聞かせください。
「私の場合、それほどの先入観はありませんでした。技術職への配属という事で入社当時は毎日が学びの連続でした。お陰で充実した1年だったと思います。頑張った分だけ、しっかり評価してもらえる事も励みになりました。若いスタッフも多いので、仕事をする上で刺激も沢山受けています。」
―CADの勉強も大変だとは思いますが、仕事をする上で気を付けている事などがあればお聞かせください。
「弊社は社員が一つの業務をやれば良いという事はなく、業務全体に携わるスタイルで取り組んでいます。そのため、クライアントはもちろん、スタッフ間のコミュニケーションを大事にし、業務全体の流れを把握するようにしています。場合によっては現場まで足を運び、スタッフへのサポートを行う事もあります。そこで私自身も気づきや学びを発見する事もありますし、お互いの信頼感も増しているのではないでしょうか。」
―お話を聞いていると大変そうに思えますね。
「意外とそうでもないですよ。まったく業界未経験者だったので最初こそ大変でしたが、色々と理解できるようになると、この仕事が楽しく感じられます。会社の雰囲気も堅苦しくはなく、色々と挑戦させてくれる事も働き甲斐に結びついていると思います。株式会社八大って、スキルアップしながら長く働ける会社なんだと思います。」
私も他のスタッフ同様、異業種から飛び込みました。大変な事もありますが、モノづくりの達成感はひとしおです。
株式会社 八大
松尾 奈保さん
大人になって気づいた自然の良さに癒されています。
映画(洋画)が大好きです。もちろん、話題の映画は観ています。他には、海や山など自然に触れる事も楽しんでいます。主に近場ですが、子どもや友人と車で出かけています。大人になって自然の癒し、素晴らしさに気づいたみたいなんです。
シンプルな外観の社屋。
奥の工場では、私が設計した製品が製造されます。
■企業概要
株式会社 八大
所在地 | 長崎県長崎市小江町2734番地110 |
---|---|
電話番号 | 095-894-8631 |
ホームページ | https://hachidai.engineer |
設立 | 1973年1月 |
代表 | 代表取締役 江頭 剛 |
資本金 | 600万円 |
社員数 | 全従業員 13名 内 正社員8名、男性4名、女性4名、アルバイト5名 |
初任給 | 技術職員 ¥210,000~ 事務職員 ¥200,000~ |
休日休暇 | 115日間(年間) |
福利厚生 | ・社会保険 ・健康診断(会社負担) ・労災保険 ・雇用保険 |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/有り |
採用担当者連絡先 | 電話番号:095-894-8631(担当 松本) メールアドレス:matsumoto@hachidai.engineer |
株式会社 八大
オフィシャルSNS