■トップインタビュー
取材年:2024年
2023年3月、業務拡張のため岩川町から万才町へ移転。
新しい事務所はモノトーンを基調とした落ち着いた雰囲気で快適な空間です。
ビーオルグは、2002年2月に東京都新宿区で設立され、その後着実に成長を続けています。設立から5年後の2007年には長崎市元船町に長崎事業所を開設し、2015年には業務拡張に伴い岩川町へ移転。さらに2023年3月には、現在の万才町へと移転し事業基盤を強化しました。
―ビーオルグの社名の由来を教えてください。
「社名“ビーオルグ”は、“Be Original”という言葉を組み合わせた造語で、“同じ方向を目指しながらも、それぞれが責任を持ち、独自に考え行動する”という想いを込めています。また、ロゴマークのOがハートマークになっているのは、お客様や仲間を大切にする気持ちを表現しています。」
―東京と長崎で事業展開している理由を教えてください。
「私自身の故郷である長崎への感謝の気持ちと、地元に雇用を創出したいという強い想いからです。東京で事業が軌道に乗り始めた際、故郷に貢献したいと考え、長崎に事業所を開設しました。初めは困難な状況もありましたが、東京と長崎が協力し、東京で生み出された仕事を長崎で開発し納品するスタイルが軌道に乗り、現在では両地域の強みを活かしながら事業を展開しています。
ビーオルグはこれからも“オリジナル”であり続け、お客様や仲間との絆を大切にしながら、より良い未来を創造していきます。」
―今後の展望、計画について教えてください。
「社員一人ひとりが成長を実感し、仕事に楽しさを感じられる環境を提供することを目指しています。現在、社員の希望や意見を尊重し、それを実現するためにボトムアップのアプローチを大切にした会社作りを進めています。その一環として、経営陣だけでなく、全社員が会社の未来を共に考える場として“ビジョン検討会”を立ち上げました。これは、社員の“こうしたい”“こうなりたい”という想いを集約し、5カ年ビジョン(中長期計画)として具現化するための取り組みです。このプロセスを通じて、社員同士が積極的に意見を交換し、会社の将来に対する熱い思いを共有することができました。その結果、社員一丸となって目指すべき方向が明確になり、心がひとつになったと感じています。今後も、私たちは楽しく真摯に仕事に向き合い、個人の成長と会社の発展を共に実現していきます。5カ年ビジョンの達成に向けて、一丸となって邁進し、さらに飛躍する企業を目指してまいります。」
PROFILE
福田 勝彦さん
代表取締役
1967年長崎市生まれ。長崎情報ビジネス専門学校卒業後、大手ソフトハウスに勤務。プログラマー、システムエンジニアとして経験を重ね、2002年に株式会社ビーオルグを起業。社員のみなさんの働きやすさを何よりも大切にしていますと笑顔。
趣味は読書とゴルフ。休日に社員と一緒にプレーを楽しむ事も。
■社員インタビュー
取材年:2024年
Web制作からパッケージのカスタマイズまで幅広い業務内容
安達 祐也さん
社内研修制度が充実しているので、プログラム言語を使ったソースコードの書き込み経験がない未経験者でも安心して働けます
もともと、パソコンを持っていて、ゲームが好きだったので、コンピュータ関連の仕事に就きたいと考え、いさはやコンピュータ・カレッジWebクリエイタコースに進学し、卒業後入社。
―株式会社ビーオルグに就職しようと思った経緯を教えてください。
「通っていた専門学校で県内外の企業十数社による会社説明会があり、参加する企業を事前にリサーチしていました。説明会での株式会社ビーオルグは、どちらかと言うと説明は短めで、質疑応答の時間を十分に取って頂いた印象で、所長とも納得いくまで話ができたことに好感を持ちました。また、福利厚生等、自分が希望する内容に合っていたので入社を決めました。」
―どのようなお仕事に携わっていらっしゃいますか。
「空調設備関係の見積を作成するWebアプリケーションの開発に携わっています。」
―専門学校で学んだ事を実際に仕事で活かしてみて、いかがでしたか。
「私が学んでいたWebクリエイタコースでは、C#等のプログラム言語は学んでいなかったので、専門学校で学んだ事は殆ど活かせませんでした。入社当初は仕事をしながらプログラム言語を覚えるのが大変でした。」
―今では仕事もきちんとできていると思いますが、仕事上でのこだわり等はありますか。
「ソースコードを書く際に“いかにきれいに書くか”にこだわっています。自分で作成したプログラムできちんと動作する結果が確認できるとやりがいや、達成感も生まれます。今後はプログラム言語をより深く習得し、コードを入力することを楽しみたいと思います。」
―今後目標とするものや、意気込みがあれば教えてください。
「4~5人でチームが構成されているのですが、将来はプロジェクトを進めていくリーダーとなって会社に貢献したいと思っています。」
―安達さんから見た、会社の特徴を教えて頂けますか。
「若手社員が多く、上司が若手の意見を汲み取ってくれるし、レクリエーション等も、若手主導で進められるので居心地が良い会社です。」
Web制作からパッケージのカスタマイズまで幅広い業務内容
株式会社ビーオルグ
安達 祐也さん
筋トレや釣りなどで、休日をアクティブに過ごしています。
自宅では、たまにゲームをしたり、ネットで映画も見ています。最近は洋画のホラー映画にはまっています。仕事ではデスクワークのため、殆ど体を動かすことがないので、筋トレを自宅で行っています。最近、ランニングも始めました。体を動かすことで、しっかり眠れますよ。休みの日は車で友達と出かけたり、家族に頼まれれば、ショッピングにも行っています。野母崎方面には、投げ釣りにも行ってプライベートを満喫しています。
社会人マナー研修、技術研修など、教育制度も充実
■企業概要
株式会社ビーオルグ
所在地 | 長崎県長崎市万才町8-22 長崎朝日ビル2階 |
---|---|
電話番号 | 095-801-0991 |
ホームページ | https://www.be-org.co.jp/ |
設立 | 2002年2月18日 |
代表 | 代表取締役 福田勝彦 |
資本金 | 3,200万円 |
社員数 | 全従業員 78名 内 正社員69名、男性46名、女性23名 |
初任給 | 186,000円(専門卒/2年・短大卒) 192,000円(専門卒/3年) 198,000円(大卒) 215,000円(大学院卒) ※給与(月給)の金額には、固定残業代20時間分を含みます。 20時間を超える分は、別途支給いたします。 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝)、有給休暇初年度10日(試用期間終了後に付与)、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、特別休暇 |
福利厚生 | 社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))※健康保険は、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入 入社時転居補助金、勤務地異動補助金、傷病見舞金、災害見舞金、育児休業制度、介護休業制度、育児休業後復帰支援、資格取得補助金、人材紹介一時金、慶弔一時金、忘年会・新年会費補助、お客様先忘年会補助、懇親会補助、会議費補助、書籍代補助、社員旅行代金補助 その他、関東ITソフトウエア健康保険組合で受けられる福利厚生サービスがあります。詳しくはHPをご覧ください。 |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/無し |
採用担当者連絡先 | 電話番号:095-801-0991(担当 白石) メールアドレス:saiyo@be-org.co.jp |
株式会社ビーオルグ
オフィシャルSNS