■トップインタビュー
取材年:2024年
エムオーテックス株式会社(MOTEX Inc.)は“LANSCOPE(ランスコープ)”ブランドのもと、プロダクト・サービスの提供を通じて、セキュリティ対策の基本となるエンドポイント(PCやスマホなどの端末)管理から、情報漏洩対策、ウイルス対策、脆弱性診断やコンサルティングまで、企業・組織が抱えるサイバーセキュリティの課題解決を支援しています。〝Secure Productivity(安全と生産性の両立)〟をミッションに掲げ、お客様がエンドポイントやネットワーク、クラウドサービスなどを安心してご利用いただけるよう、これまで培ってきた技術と豊富な知見で、世界水準のプロダクト・サービスをご提供します。
「MOTEXは、インターネット黎明期の1990年にソフトウェア開発のベンチャーとして創業しました。2012年に、京セラグループでICTソリューション事業を担う京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)の完全子会社となり、現在は、大阪本社、東京本部、名古屋支店、九州営業所、長崎 Innovation Labの5つの拠点に463名(2024年4月現在)の社員がおります。」
―事業内容と業界の現状を教えていただけますか。
「“LANSCOPE(ランスコープ)”ブランドのもと、サイバーセキュリティに関するプロダクト開発、およびサービス事業を展開しています。
主力製品には、上場企業の4社に1社、国内累計2万社以上で導入され、官公庁・金融・電力・通信・医療など、高いセキュリティ水準を求める多くの企業・組織の活動を支えるプロダクトがあります。
前述の通り、MOTEXはメーカーとして、PC等のハードウェアやネットワーク周辺機器に必要なソフトウェア開発から事業を始めました。これまで、インターネットの普及、個人情報保護法施行による情報漏洩対策の必要性の高まり、システム環境の多様化によるサイバー攻撃の増大、そして働き方改革やアフターコロナによるテレワーク・ハイブリッドワークの普及や、DX推進に伴うクラウドシフトやAI活用など、世の中ではさまざまな社会的・技術的変化が起こっています。それに応じて必要なセキュリティ対策も変化しており、その重要性がより高まってきていますので、MOTEXの事業であるサイバーセキュリティの分野は、今後ますます重要なポジションとなることが予想されます。」
―会社の特長をお聞かせください。
「京セラグループの企業として福利厚生などが整備されていますし、会社としても時代に即した働きやすい環境を常に考えています。MOTEXのミッションは〝Secure Productivity(安全と生産性の両立)〟。安全と生産性を両立し、働き方を平和に変えたら、お客様・従業員・その家族、皆に笑顔が生まれる、ということで〝Everybody Smile〟をビジョンとしています。会社が掲げるミッション・ビジョンを自ら体現すべく、社員の皆さんが働きやすい環境づくりにも注力しています。
直近のGPTW※による調査では、〝働きがい認定企業〟に4年連続選出されました。また、会社としては、テレワークのほか、育児などでのフレックス勤務など、仕事と家庭の両立やワークライフバランスを支援する制度があり、女性活躍推進企業であることを示す〝えるぼし〟認定も取得しています。」
※GPTW: Great Place To Work® Institute Japanという、働く人へのアンケート結果を基に、優れた職場文化に基づいた〝働きがいのある会社〟であることを認定している団体。
PROFILE
徳毛 博幸さん
代表取締役社長
1971年生まれ、兵庫県出身。
1998年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に中途入社し、その後、KCCSグループであるエムオーテックス株式会社に2014年 出向(2018年 転籍)。サポート本部 本部長を経て、2019年 開発本部 本部長、2024年よりサイバーセキュリティ本部 本部長を兼務。
2025年 代表取締役社長に就任。
学生時代はソフトテニス部で、県代表として近畿大会などの大きな大会にも出場しました。
■社員インタビュー
取材年:2024年
サイバーセキュリティの重要性は日に日に高まっており、私達の業務は皆さんに安心を提供する縁の下の力持ちです。
永田 晋太郎さん
社内にはチームが複数あるので、チームリーダー同士が縦と横のコミュニケーションをしっかり取りながら、お互いの情報を共有することが大事です。
―入社の経緯を教えてください。
「パソコンいじりが好きでしたので、情報システム系を専門に学べる長崎県立大学シーボルト校へ進学しました。地元の長崎に還元できるような仕事がしたいということと、大学時代に学んだ情報セキュリティの知識を活かせる仕事がしたいという2点を軸として就職活動をしており、この2点が一番叶えられると感じたため入社を決断しました。」
―どういうお仕事をなさっているのですか。
「Webアプリケーション脆弱性診断というセキュリティサービスを提供しています。システムを開発中のお客様と様々な調整を行った上で、そのシステムが世の中にリリースされる前に、出来上がったシステムにインターネット経由で疑似攻撃を仕掛け、システムの脆弱性を見つける仕事になります。
また、見つけた脆弱性はお客様に報告書という形でフィードバックし、最終的にお客様が脆弱性を是正しながら開発を進めることで、安全に利用できるシステムが出来上がります。脆弱性診断に携わるセキュリティの専門家である私たちセキュリティエンジニアは、業務としてはお客様との診断対象のシステムや実施日程の調整、実際の診断作業、報告書の作成、報告後のQ&A対応等を行います。長崎のオフィスには社員とパートナー、約40人ほどが常駐していて、3~4人のチームを編成して仕事をしています。」
―仕事をしていて、楽しいこと、こだわっていることなどがあればお聞かせください。
「脆弱性診断では、工夫しないと見つけられない脆弱性や、AIを活用したツールによるスキャンでも簡単には見つけられないようなものも存在するので、そのようなものを見つけると達成感があり、楽しさを感じます。
業務で気を付けていることは、お客様のシステムを疑似とはいえ、攻撃していることになるので、診断中はシステムへの影響度合い等を考慮し、細心の注意を払って作業を進めています。
仕事へのこだわりとしては、よりセキュア(安全)なシステム開発の手助けとなるべく日々精力的に業務に臨んでいるので、攻撃者目線で脆弱性を見つけ、お客様目線で脆弱性診断の結果をフィードバックすることを意識しています。
また、脆弱性診断の結果をお客様にフィードバックした後、改めて再診断を行うことがあるのですが、その時に適切にシステム改修がなされているところを見ると、お客様の安全なシステム開発の手助けができたと感じられ、とてもやりがいに思っています。」
―最後に、永田さんから見た会社の特長を教えてください。
「風通しが良くて、若手でもどんどん活躍できる会社です。明るくフランクに話せる方が多いので、誰とでも楽しく仕事ができると思います。」
サイバーセキュリティの重要性は日に日に高まっており、私達の業務は皆さんに安心を提供する縁の下の力持ちです。
エムオーテックス株式会社
永田 晋太郎さん
サッカーの試合を観戦・応援することが楽しいですね
1997年生まれ。長崎市出身。
長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科を卒業後、
2020年 京セラコミュニケーションシステム(KCCS)へ入社しました。2022年に会社の事業統合があったことで、KCCSグループのMOTEXに出向となり、現在のオフィスで働いています。
趣味はサッカー観戦。時間があればスタジアムで応援しますし、テレビで放送されていれば、テレビの前でも応援しています。職場の人とゲームをするのも好きですね。お気に入りのゲームはモンスターハンター、ホラーゲームです。
美術館が近い海沿いの職場は、眺めも素敵なオフィスです。
■企業概要
エムオーテックス株式会社
所在地 | 【本社】大阪市淀川区西中島5-12-12エムオーテックス新大阪ビル 【長崎 Innovation Lab】長崎市出島町1-41 クレインハーバー長崎ビル 3階 |
---|---|
電話番号 | 06-6308-8989 |
ホームページ | https://www.motex.co.jp/ |
設立 | 1990年7月 |
代表 | 代表取締役社長 宮崎 吉朗 |
資本金 | 2,000万円 |
社員数 | 全従業員 466名 内正社員466名、男性326名、女性140名(2024年4月現在) |
初任給 | ●院了:285,000円 ●大卒:260,000円 ●高専/専門卒:231,000円 ※2024年度実績 ※別途、超過勤務(残業)手当、住宅手当、在宅手当、扶養手当などを規程に沿って支給 |
休日休暇 | 年間休日:125日(2024年度カレンダーに基づく) ※完全週休2日制(土・日)、および祝日 ※年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇あり |
福利厚生 | 超過勤務(残業)手当、通勤手当、在宅勤務手当、住宅手当、地域手当、家族支援手当、資格取得支援手当、社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)、企業型確定拠出年金(企業型DC)、グループ保険、自社株投資会、福利厚生サービス(リロクラブ・エクスプレスカード・外部カウンセリングサービスなど)、永年勤続表彰制度、財形貯蓄制度、退職金制度、災害見舞金、慶弔見舞金(結婚・出産・傷病・弔慰)、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、時短勤務、シフト勤務、在宅勤務制度、フレックスタイム制度、ベビーシッター利用補助など |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/有り |
採用担当者連絡先 | 電話番号:03-3455-1811 (担当 中沢) メールアドレス:saiyo@motex.co.jp |