■トップインタビュー
取材年:2024年
長崎市内を中心に病院・健診センター・介護施設サービスを16施設運営。救急・回復期・終末期・予防医療・介護領域と幅広い分野の体制を整えている。【医療介護を通じて安心を提供する】という社是を掲げ、長崎の地で創業105年を迎える。
「1919年に祖父が井上病院の前身である井上医院を設立。2024年で創業105年を迎えます。長崎市・長与町・時津町で井上病院・長崎北病院・出島病院をはじめ、計16の施設・サービスを展開する社会医療法人です。
私の祖父の代から続いている医療法人ですので、親子3代にわたって通ってくださっている患者さんもいらっしゃいます。それだけ長きに渡り私たちを頼ってくださる方がいてくれるからこそ、今の春回会グループがあります。今後、長崎医療圏の人口は2040年に約40万にまで減少し、85歳以上の超高齢者の割合が約12%を占めます。現在よりもより深刻な人材不足が課題となると同時に、医療・介護を必要とする方々が増える未来が来ます。どんな時代でも医療・介護は生きていくうえで必要不可欠な存在ですので、時代のニーズに合わせて柔軟に変化をしていくことが求められます。その一つとして2024年6月に井上病院は外来棟を新設し、救急外来強化、アイセンター新設、インフュージョンセンター(外来科学療法室)を開設しました。これからも長崎で暮らす地域の方が安心して今の場所で暮らせるよう、我々にできることを誠意をもって提供していきます。」
―春回会で求める人材像というものがあれば教えてください。
「目の前にいる患者さん・施設利用者さんを“自分の家族だったら…”と思って寄り添ってくれる“お節介”な人です。患者さんが病院に来るときは、心配事や不安な気持ちを抱えていらっしゃいます。場合によっては正論を伝え、理解してもらわないといけない時もありますが、どんな言葉をおかけすれば安心されるのか先回りして、想像して、自ら考えて動いてくれる人に仲間になってもらいたいと思っています。自分たちを必要としてくれる患者さんに対して、地域密着の病院・施設として、患者さん・施設利用者さんに対して真摯に手を差し伸べる、そんなお節介な気持ち・姿勢を持つ人が集まる春回会グループでありたいと強く思っています。」
PROFILE
井上 健一郎さん
理事長
1956年長崎市生まれ。
長崎県立長崎北高校を卒業後、長崎大学医学部へ進学。卒業後は東京都立墨東病院で研修医として勤務。東京女子医科大学消化器病センター勤務を経て社会医療法人春回会 井上病院勤務。社会医療法人春回会 井上病院 副院長、院長を経て2013年から現職。2016年、社会福祉法人白鳥蘆花の会 理事長就任。
趣味は釣り。定期的に施設・職種を越えて職員たちと釣りをしています。
■社員インタビュー
取材年:2024年
地域に根差した医療サービスを、高度な知識と技術でご提供致します。
南 純子さん
患者さんへの接遇は、積極的な会話とコミュニケーションを図る事が大切だと思います。不安を払拭する事で、患者さんが安心して治療を受ける事ができます。
「人の役に立ちたいと思い、看護と介護のどちらの道に進むか悩んでいた時に、看護師になることを祖母が進めてくれた事が看護師になった理由です。玉木女子高等学校(現長崎玉成高等学校)衛生看護科を卒業し、更に2年間専攻科へ進学して正看護師の資格を取得しました。卒業後春回会へ入社して現在23年目、井上病院で外来と化学療法を担当しています。当病院で働こうと思った理由は、地元で就職する事に決めていましたし、井上病院で働いている先輩の影響と、交通の便が良いので入社しようと思いました。」
―外来業務を担当しているとの事ですが、外来業務ならではの難しさ、大変さがあれば教えて下さい。
「入社当時は経験もなく年齢も若かったので、患者さんとの会話や接し方に難しさを感じていました。今では、積極的にコミュニケーションをとることを心がけ、患者さんとの壁を取り除くようにしています。採血や点滴、検査説明や救急対応等、仕事内容も広範囲で大変ですが、患者さんと接する事で責任感と共に働き甲斐も生まれます。」
―仕事をする上でこだわっている事があれば教えて下さい。
「外来に来院される患者さんが、自分の家族だったらという思いでいつも対応しています。自ら進んで医療の世界で働くようになったので、入社以来ずっと知識と技術を向上したいという気持ちを大切にしています。昨年は1年間(半年間は久留米に居住)、がん薬物療法認定看護師を目指し、久留米大学認定看護師教育センターで高度な医療知識、技術を学ばせて頂きました。他施設での実習では、今まで気づけなかった事など、色々と学ぶことができ、患者さんへ自信をもって指導できるようになりました。」
―お話頂いた研修などは春回会が費用を負担してくれるのですか。
「はい。費用はもちろん、研修に参加している期間もお給料は頂けます。春回会の特に素晴らしい事は、職員のスキルアップに積極的な所ではないでしょうか。
研修以外にも福利厚生は充実していますし、子供が生まれた時には育児休暇を取得して、1年後に復帰して働きました。家庭を持つ女性にも働きやすい職場ですよ。」
地域に根差した医療サービスを、高度な知識と技術でご提供致します。
社会医療法人 春回会
南 純子さん
韓流ドラマに夢中です。
4~5年ほど前に同じ職場の人から進められてから、韓国ドラマのファンになりました。俳優さんの演技が上手だし、ドラマのクオリティが高いので、気がつけばしっかりハマってしまいました。今では、韓国のコスメにも興味を持っています。「女神降臨」はお勧めですよ。
く職員の雰囲気や人柄に惹かれて入職を決めたという人が多数!資格取得など“挑戦したい”と手を挙げた人には全力で応援し、サポートする風土があります。
■企業概要
社会医療法人 春回会
所在地 | 長崎県長崎市宝町6-12 |
---|---|
電話番号 | 095-845-1014 |
ホームページ | http://www.shunkaikai.jp/ |
設立 | 1919年 |
代表 | 理事長 井上健一郎 |
資本金 | - |
社員数 | 全従業員 1,189名 内 正社員1,057名、男性281名、女908名 |
初任給 | ◇看護師(常勤)272,100円~ ◇薬剤師274,700円~ ◇理学療法士・作業療法士・言語聴覚士222,600円~ ◇保健師204,100円~ ◇准看護師175,200円~ ◇診療放射線技師228,700円~ ◇臨床検査技師197,500円~ ◇視能訓練士215,100円~ ◇事務総合職187,500円~ |
休日休暇 | 年間休日110日(特別休暇含) ・入職日に有給付与・(特別休暇)リフレッシュ休暇3日+メモリアル休暇1日・年末年始休暇・慶弔休暇、生理休暇、看護休暇、介護休暇、産前・産後休暇、育児休業、介護休業 |
福利厚生 | ■社会保険完備 ■退職金制度有(勤続3年以上) ■家族手当 ■保育手当 ■外部相談窓口【Smart相談室】 ■健康診断/各種予防接種無料/メンタルヘルスチェック ■寮完備 ※条件有 ■職員駐車場完備 ※条件有 ■法人病院敷地内に院内保育園 ■春回会グループ医療機関受診時の費用補助制度 ■教育研修制度 ■制服貸与※クリーニング込 ■永年勤続表彰 ■学会・研修会等参加助成 等(参加費・旅費等を規定により支給) ■職員懇親会・社員旅行 ■サークル活動・各種イベント |
インターンシップ 受け入れなど |
インターンシップ受け入れ/有り 大学生アルバイト受け入れ/無し |
採用担当者連絡先 | 電話番号:095-845-1014(担当 赤司) メールアドレス:recruit@shunkaikai.jp |